セツブンソウ (栃木県) 2019.2.16 2019年02月18日 星野の里にてセツブンソウ初観賞。 初めて観たけどかわいらしい花ですね~。 ロウバイはほぼ終了。 それでもあたりは良い香りがしていた♪ 雪山の予定が悪天予報につき 低山ハイク&セツ…続きを読む
守門大岳 (新潟県) 2018.6.23 2018年06月27日 入塩川から中津又岳、大岳へ、 一級品のブナの森を歩くルート。 前半の渡渉の多さと長大な尾根を辿るコースで登る人の少ないルート。 その静かさゆえに好きなコースである。 とくに雨晴(あばらせ)のブナ林は見事。 ブナ林を過ぎれば花の稜線。…続きを読む
飯豊の花 2018.6.2 2018年06月13日 6月初旬 飯豊の稜線には花畑が広がる 特に飯豊北方の新潟県側にある群落は圧巻。 残雪模様の山々と いっせいに咲き誇る花々。 この組み合わせが一体になってこそ飯豊の初夏である。 …続きを読む
春の花散歩・・・みずばしょう&ゆきわりそう。 2017年03月28日 あちこちから花の便りが聞こえるようになった。 三月最終週は花さんぽ。 3/25(土曜)はミズバショウ。 3/26(日曜)はユキワリソウ。 …続きを読む
猫魔ケ岳~雄国沼 (福島県) 2016.6.12 2016年08月19日 人気の山域でもわりと静かなルートを歩く。 車1台を雄子沢Pにデポし、ゴールドライン八方台P登山口からスタート。 多くの人はこの八方台から会津磐梯山へ向かい猫魔ケ岳方面はいつもひっそりとしている。 花の写真など撮りつつ・・・ …続きを読む
高原山(釈迦ケ岳~大入道) 栃木県 2016.5.29 2016年06月15日 シロヤシオ山行 山友さんと計画していた「シロヤシオ山行」。 最高の天気に恵まれ花の高原山を満喫。 コースは大間々~剣ヶ峰~釈迦岳~大入道~小間々と周回。 6:00 小間々Pで地元の山友さんと合流。 1台デポし、大間々Pへ移動。 支度を整え6:15頃には出発。 …続きを読む
鬼ケ面山 (新潟県) 2015.6.27 2015年07月26日 花の稜線歩き・・・ヒメサユリ。 六十里越トンネル新潟県側にある登山口駐車場にて山友さんたちと待ち合わせ。 6月最終週、梅雨ではあるが貴重な晴れ~曇り予報。 午前中と午後の早い時間帯なら雨の心配もなさそう♪ ということで、ヒメサユリ目当ての山歩き。 六十里越登山口駐車場、公衆電話はあるがトイレは無い。 かなり広い駐車場、普通車…続きを読む
薬師岳~三ノ宿山 (栃木県) 2015.5.10 2015年06月26日 ずいぶん時間が経ってしまったけど・・・ つつじハイク。 タイミングが良ければアカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ。 4種類のツツジが同時に見られるかもしれません♪ 5月初めころ花の時期になったら歩きましょう。 と山友さんと予定していたツツジハイク。 ロングコースなので 6:50 峠出発。 駐車場…続きを読む
角田山 (新潟県) 2014.8.31 2014年09月02日 海から登る花の山。 人影もほとんどなく、寂しげな角田浜海水浴場。 8月の終わりを告げる風景ですねぇ。 今日は海から登る山。 まずは白い灯台目指して波打ち際の階段から。 灯台から登るので「灯台コース」。砂浜から登って山頂往復。 スタートは9時過ぎ。 朝方パラパラっと降った雨も通り過ぎ、 …続きを読む
釈迦ケ岳~大入道 (栃木県) 2014.6.1 2014年06月10日 花見ハイキング・・・シロヤシオ (五葉つつじ) 5月初旬、アカヤシオ目当てでミツモチ山を歩いたとき、 6月初めになると釈迦ケ岳~大入道付近でシロヤシオがたっくさん咲くので ぜひまた遊びに来てください。とのお誘いを受けていた。 で、今回もTEAM OSPREYの面々に案内してもらいシロヤシオの花咲く山を歩いてきた。 八方ケ原の小間々駐車…続きを読む
花の山・・・アカヤシオ (栃木県) 2014.5.4 2014年05月12日 満開のツツジを見にきませんか~。 GW後半、かねてよりどこか一緒に歩きましょうと約束していた。 どうやら今年はツツジの当たり年らしい・・・との情報。 山友さん達の招きでアカヤシオの咲く山を歩いてきた。 東北道西那須野IC近くで待ち合わせ、高原山の東側にある八方ケ原へ。 朝7時ちょっと前に大間々の駐車場着。 朝早い時間、しかもかなりの…続きを読む
平標山 (新潟・群馬県境) 2013.6.16 2013年06月18日 言わずと知れた花の山・・・花フェス開催中。 この日の上信越地方は微妙な天気。 湯沢インター付近で降っていた雨も元橋駐車場に着くころには止んだのだが、 いつ雨が降り出してもおかしくないような空模様。 しばらくは樹林の中を行くので雨具は着ないで ザックカバーだけ装着し、松手山を経て時計回りで平標山への登山開始。 登山道は全体を通じ、階段、木…続きを読む
袈裟丸山 (栃木県・群馬県) 2013.5.18 2013年05月20日 アカヤシオの山。 5月になったらツツジの咲く山をご案内しますので ぜひ遊びに来てくださいね~♪ そんな殺し文句でTEAM OSPREYの美女たちに誘われたら・・・ 断る理由はない 二つ返事で待ち合わせの群馬県側の郡界尾根登山口を目指す。 この日の予定は1台を郡界尾根登山口にデポし、もう1台で…続きを読む
月 山 (山形県) 2012.7.28 2012年08月02日 下界の猛暑を逃れ涼風の山上へ 朝はゆっくりめのスタートで、姥沢駐車場到着は9:00 キャパ500台の駐車場は7割ほどの入り。 身支度を整えリフト乗り場まで15分ほど歩く。 途中、チケット売り場のような小屋で環境協力金@200円を支払い 登山マップなどをいただきリフト乗り場へ。 今回は山友さんと姥沢からリフトを使って楽々アプローチ…続きを読む
秋田駒ケ岳 (秋田県) 2012.7.8 2012年07月11日 そこは 噂以上の花園だった。 今回はTeam OSPREYの美女たちとの東北遠征。 なんと!全員が同じOSPREYのザックなのだ♪ 秋田駒、花のシーズンは八合目登山口への道路でマイカー規制中。 バスの発着地であり温泉施設併設の「アルパこまくさ」の大駐車場(無料)に車を置き 7:42発のバスにて八合目登山口へ。 …続きを読む
袴腰山 (新潟県) 2012.5.27 2012年06月27日 ヒメサユリの小径 この日 最初に目指したのは三条市下田地区の奥にある 「雨生池」。 若葉茂る湖畔のブナ林でゆったり・・・が目的。 しかし、残念なことに昨年の水害で通行止め。 雨生池のブナ林と番屋山はまたの機会ということで さてどうする? 近くて手軽な袴腰山でも登るか! 長禅寺脇の車道には20台ほどの駐車車両あり。 その道路脇には広大な駐…続きを読む
雪国に春の訪れ・・・雪割草 2012.4.8 2012年04月10日 いつもより歩みが遅めの春なれど 越後の里や山にも花の季節がやってきた。 ということで、 満を持して 山友たちとゴム長履いてお花見ハイク。 花が開き始める時間に合わせ スタートはちょっと遅めの10時過ぎ。 朝から降っていた雨も歩き始めるころには上がる。 この日の目当てはこのお花。 …続きを読む
尾瀬沼 (群馬県・福島県) 2011.7.23 2011年07月26日 ♪夏が来たので 思い出し~♪ はるかな尾瀬に 行ってきた~♪ 今回は新潟県側の小出から奥只見湖畔のR352を走り、 通称「魚沼ルート」から尾瀬沼への入り口となる御池へ。 午前8時過ぎ、すでに御池の駐車場は8、9割の入り 飲み物を多めに持って沼山峠行きのシャトルバスに乗り込む。(片道@500円) 20分程で沼山峠休憩所、すでに標高は1700m…続きを読む
福寿草咲く山里 2011.4.16 2011年04月22日 もう遅いかな・・・ いや、今年は春が遅めなのでまだ間に合うかも・・・ ということで、福寿草の咲く山里へ行ってみた。 とある山里。 そこは福寿草の里。 ひっそりとし、花も山に人影はなし。 目当ての福寿草は、といえば、 盛りを過ぎたものもチラホラあるが 全体ではちょうど見ごろ♪といったところ。 雪の消え残…続きを読む
焼山~金山 (新潟県 頚城) 2010.8.1 2010年08月05日 杉野沢橋から焼山(やけやま)~金山(かなやま) 火山活動で1987年から登山禁止が続いていた妙高連山の焼山(やけやま) 2006年12月にその禁止が解除された。 解禁当初は長年の入山禁止で登山道が分かりづらかったり、藪化が進んだりしていたそうだが 最近は地元有志の方々が登山道などの整備を行い、金山との稜線も刈り払いされているとのこと。 ということで、出かけて…続きを読む
赤埴山・・・あかはにやま (福島県 磐梯山) 2010.7.3 2010年07月06日 花咲く宝の山・・・バンダイクワガタ。 梅雨空・・・はっきりと「晴れマーク」の出ない週末。 こういうときは山に登っても展望はあまり期待できない。 手軽に山の花などを愛でるのがよろしいようで・・・。 ということで、楽々アプローチの赤埴林道(あかはに)から山腹散歩をkorinさんと楽しんできた。 林道終点で身支度を整えていると・・・…続きを読む
早稲沢~デコ平湿原 (福島県) 2010.6.26 2010年06月29日 ワタスゲ♪ 過去に何度か歩いているデコ平周辺、今回はワタスゲ目当て。 いままで歩いたことのなかったルート、早稲沢から渓流沿いに歩いてきた。 デコ平は吾妻連峰の西のはずれ、西ダイテン南西斜面にブナの自然林などが広がり、とても雰囲気の良いところ。 グランデコスキー場のゴンドラを使えば簡単にアプローチできるのだが それでは面白みがないので、桧原湖の北東…続きを読む
エブリサシ岳 (飯豊連峰) 2010.6.12-13 PARTⅡ 2010年06月24日 4時すぎ、空が徐々に明るくなり 山の一日が始まる。 標高1600m。何か一枚羽織っていないと寒いくらいの山頂。 冷たい風とともに山の空気が体全体に入り込んでくる 今日の行程に期待が膨らむ瞬間だ。 山の上で朝を迎えるのは久しぶり・・・。 今日も最高の一日を過ごせそうな予感♪ 2010年6月13日。 …続きを読む
エブリサシ岳 (飯豊連峰) 2010.6.12-13 PARTⅠ 2010年06月23日 イチゲ咲き乱れる雲上の楽園へ。 6月初旬から中旬にかけて大群落をつくるハクサンイチゲ。 「避難小屋に泊まって飯豊(イイデ)の花畑へ行こう!!」 ということで、山仲間たちと小屋泊まりで歩いてきた。 コースは新潟県奥胎内 「足の松尾根」 からの往復 この日は登ってしまえば小屋泊まりだ、急ぐことはない。 花などの写真を撮ったりしながら…続きを読む